脳研究

目の動きからADHD診断、大阪大グループ開発

とても興味深い研究ですね。眼球運動の遅さ=それを司る脳の部位の変異であるとすれば、眼球運動を促すセラピーは有効なのだろうか? アニメーションの効果やEMDR的な眼球運動に関わるセラピーの可能性を感じていて、探求もしてきたので、心強い研究成果…

「奇跡の生還に導く声〜“守護天使”の正体は?〜」

昨晩、偶然途中から拝見。とても大事なことを示唆している話だったので、詳しく書いてみる。 NHK Eテレ 地球ドラマチック「奇跡の生還に導く声〜“守護天使”の正体は?〜」 http://www4.nhk.or.jp/dramatic/x/2013-05-12/31/9419/ 生死を分けるような極限状況…

発達障害、脳の活動場所に違い 三邉金大教授ら確認

これは素晴らしい研究成果ですね。 発達障害、脳の活動場所に違い 三邉金大教授ら確認 http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20120316102.htm 発達障害の子どもと発達障害ではない子どもの脳を比較すると、神経細胞の活動場所に違いがあることを、金大医薬保健…

手を温めるとやさしく親切に行動 米大学実験

橋下知事の手を温めてあげてください。 飲み物や温湿布で手が温まった人は、他人への評価や行動がやさしく親切になる――米コロラド大とエール大のグループがこんな実験結果を米科学誌サイエンスに発表した。 http://www.asahi.com/science/update/1027/TKY200…

長期体罰の子、脳が萎縮 熊本大准教授が共同研究

上記の橋下知事の体罰容認的発言の前日読んだ記事。 子どものころ長期にわたり強い体罰を受けた人は、受けていない人より脳の前頭葉の一部が最大で約19%縮んでいるという研究結果を、熊本大大学院医学薬学研究部の友田明美准教授(小児発達社会学)が米ハ…

こころの未来研究センター訪問

午後、京都大学の「こころの未来研究センター」の、正高信男先生の研究室訪問。 今年の1月の末に先生にメールで「数」の認識のことhttp://www.pri.kyoto-u.ac.jp/press/20070104/20070104.htmlで質問させていただいたところ、丁寧な御返事とともに、発達障害…

俳句、「脳トレ」より活性化度大

いろいろな刺激や創造行為が脳に与える影響のデーターを、こうして蓄積していくことは良い事ですね。僕の感想としては、四則計算より俳句作りの方が、脳に刺激を与えるのは、それを読む相手が居るからで、相手の事を想像しながら作るから活性化されるのでは…

単に「塗る」だけでは脳は活性化しない──三菱鉛筆が川島教授と検証

塗り絵的作業は確かに、脳を活性化させるというより、何となく、塗る行為を通して、没入できると言うのか、意識が薄くなって、ニュートラルなモードになるような気がしますね。大きな絵の面を塗りつぶす作業は、それ故に、気分も変えられるし、コンセプト作…

何故右利きが多いの?

少し前に、アーチャンと紙飛行機を飛ばしていて、アーチャンが右手だけでなく時々左手でも紙飛行機持って飛ばしている事に気が付いた。自然な感じで左側にあると左手で持ってという雰囲気です。普段食事の時は右利きなので、不思議に思いカーチャンに聞くと…

 正高信男著「天才はなぜ生まれるか」を読む(借りる)

図書館で、ジャック・カロの本を借りた時、本棚にあったので、パラパラ読むと、非常にユニークな内容だったので、一緒に借りた。登場する6人の天才のうち、第5章の「付き合いべたなベル」と第6章の「落ち着きの無いディズニー」のところに興味引かれる。今ち…

たんぱく質:頭を柔軟にするものを理化学研チームが発見

http://www.mainichi.co.jp/news/selection/20040312k0000m040140000c.html 毎日新聞3月12日より PWSの視覚能力とも関係するのだろうか?研究進めていただきたい領域ですね。 理化学研究所のHP http://www.riken.go.jp/r-world/research/lab/nokagak…

 理化学研究所「なるほど!脳の中身が見えてきた」

このPDFのリポートで、利根川進先生の御研究の説明図(6ページ)にマウスの空間実験装置が載っています。PWSの空間記憶について吉川先生のお話http://d.hatena.ne.jp/prader-willi/10000201にあったNecdinノックアウトマウスは空間記憶が優れてるとい…