南港生きもの発見隊 シギやチドリを観察しよう! 

朝、南港野鳥園へ家族で行き、野鳥観察会に参加してきました。楽しい時間、いつものように丁寧なサポート感謝です。

南港野鳥園
http://www.osaka-nankou-bird-sanctuary.com/

南港生きもの発見隊 シギやチドリを観察しよう!
http://www.osaka-nankou-bird-sanctuary.com/o.n.b.s_web/event2/120916shigichi/120916shigichi.htm

このイベントは、「大阪湾 Years2012−2013」の主旨に賛同して開催されるそうです。
http://www.kkr.mlit.go.jp/plan/suishin/index3000.html

最初に石井園長さんから、南港野鳥園の詳しい解説、そしてここが東アジア・オーストラリア地域のシギ・チドリ類の世界的な渡り鳥の中継地となっていて、生息地を守るパートナーシップに参加されていることなど、教えていただきました。
シギ・チドリ類は従来は干潟のヨコエビなどを食べているとされたのですが、最近の研究で、食べている時の行動観察や、実際にお腹の中を調べてみる事で、ヨコエビなどだけでなく、干潟の表面の有機物堆積層にあるデトリタス(粒状有機物)を直接食べている事が分かってきたそうです。
中継地を失うと、鳥達は応用力が低い為に、次の中継地にすぐに移動するなど難しいので、絶滅するおそれがあるらしい。シギ・チドリ類は、世界の概ね5箇所を中継して渡るらしく、そのうちの1箇所でも干潟が無くなれば、そこを中継する種は絶滅する可能性が高く、故に世界的なネットワークを結び連絡を取り合っているそうです。
(この大阪では悲しい事に、現在の橋下徹市長の市政改革案によって、南港野鳥園の展望塔の廃止案が提出されており、ここは干潟の維持保全に多くのボランティアの力が必要だし、維持管理作業の為にも必要な施設で、またそのような市民への環境教育の場でもあります。
我家にとっても、今までのアーチャンへのセラピー的な関りを思うと、存続を祈るしかありません)

その後、展望塔の上階に上がり、干潟の野鳥観察をしました。
今日はサギ類がとてもたくさん居るし、レンジャーさんに、今日は鳥たくさん居ますねと言うと、シギ・チドリ類は世界的に減ってきているらしく、今日も少ないらしい。何故減ってきたのか原因も分からないそうです。
とても心配な話ですね。
アーチャンはお借りした双眼鏡で野鳥を観察したり、カーチャンに見た鳥のことを教えたりしています。

アーチャンの大好きなコチドリは残念ながらもう南港野鳥園から飛び立ったらしく、一羽も居ませんでした。
トウネンは春の頃の親鳥は赤っぽい羽根の色でしたが、今日観たのは子供の鳥らしく、色はそれほど鮮やかではありませんでした。
カーチャンが青サギの近くに居る小さ目の鳥を見つけてレンジャーさんにお聞きすると、タカブシギという羽根が鷹に似ているという初めて聞く名前の鳥でした。とても美しい姿でした。

タカブシギ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%96%E3%82%B7%E3%82%AE

レンジャーさん達が別にセットしてくださる望遠鏡を覗いて、様々な鳥達の姿を見てしばらく楽しみました。
そして再び地階に降りて、今観てきた鳥達の解説や、アンケートなどして終了。
楽しい時間感謝です。