このはなの日2013

楽しみにしていた、「このはなの日 2013」に午後、家族で行きました。
昨年までの、この地域でのアートイベントの「みっけこのはな」も楽しかったですが、今回のイベントも、アート以外の施設も連動して参加されていて、この地域とのつながりがより感じられて良かったですね。

このはなの日 2013
http://konohananohi.tumblr.com/

この地域というか、最初に知ったのは、此花メヂアの設立に関っておられた藤浩志さんに、水都大阪のワークショップ等でお会いして、そのユニークな活動を知りたいと思ったところからですね。
藤さんのブースに行ったのは、そこで一緒にワークショップされていたポリフ(ポリ袋を再利用)のワークショップに参加した事があり、アーチャンの将来のことをイメージしつつ、そのアートを活用した障害者支援のお考えに共鳴していたので、興味があり、そこで藤さんに出会ったと記憶します。藤さんが考案された、かえっこはアーチャンも大好きですね。

此花メヂアの衝撃的な建築空間の構成はさすがに老朽化が激しく今年で閉鎖され、もう見る事はできませんが、その感触は今も残っています。
西成区の遊ぼパークプロジェクトのイベント(アーチャンがお世話になっている今池子供の家に西野さん居られた頃)で西成体操してくださったキス・ヒサタカさんもここの住人だし、ワークショップの度にアーチャンにいつも優しく接してくださる。
しばらくして梅香堂さんが出来て以降、展覧会があると通うようになり、後々田さんもアーチャンのこと気に掛けてくださり、我家の陶芸展を見にわざわざ西成区役所の展示ロビーまで来てブログに展評まで書いてくださった。
梅香堂で映像作家の前谷康太郎さんに出会ったり(前谷さんは、アーチャンが参加した、こどもオーケストラの記録映像撮影でも参加されていました)そして梅田のYODでお会いして以来、常に刺激的な企画で楽しませてくださる、山中俊広さんのthe three konohanaが今年出来て、さらに今夏の我家のメインイベントのような西成区のアートスペースジューソーさんでのワークショップで知合った辺口芳典さんのotonariさんなど、温かな人との出会いが、この場所に不思議と集ってきて、特別な思いを感じるようになってきています。

JR環状線西九条駅で降りて、最初に案内所のひとつのotonariさんへ向かいました。

otonari
https://www.facebook.com/otonari.konohana

辺口さん居られたので、アーチャンが支援学校のお友だちと一緒に作ったバンダナをプレゼント。すぐに首に巻いて、街めぐりのツアーガイドに出掛けられました。

次にotonariさんと同じ建物にある梅香堂さんへ「花代 灰色区域」展を見ました。(感想は後日記述予定)

花代 灰色区域
http://www.baikado.org/now/

(こどもオーケストラの大友良英さんのパートナーの方が偶然居られ、アーチャンお世話になったこと挨拶しました。これも嬉しい出会い)
後々田さんに、兵庫県立美術館信濃橋画廊コレクション展の案内をお渡ししました、よろしくお願いします。

それから、the three konohanaへ行き、加賀城健さんの個展と連動した絞り染めのワークショップに妻子が参加しました(詳細記録は後日記述予定)

the three konohana
http://thethree.net/

とても簡単に美しいハンカチが染め上がりました。丁寧なサポート、楽しい時間感謝です。
作品も再度拝見。
前回伺った時に、祝い屏風のような作品見ていて、ふと私が信濃橋画廊のサマーフェスティバル(1986年、もう30年近くも前だな)で選ばれて一緒に展示参加された奥田右一さんのスクラッチの亀裂いっぱいの作品(紙に絵具を塗り、乾くとぐしゃぐしゃと丸めて縮め、広げてまた塗って、再びぐしゃぐしゃとしてを延々と限界まで繰り返し)のテイストを思い出し、加賀城さんとつながりあるのかなと感じたので、今日、お聞きしてみました。絞り染のワークショップの布を丸めていく感じが、スクラッチの作りかたのイメージを想起させたのかもしれません。
すると、芸大時代の先生だったらしく、でも専攻分野は違うし、その頃の奥田さんの作品はご存知無かったので(その後は線香で布に焼き孔を無数に開けるような作品に変化された)、直接に影響受けられた訳ではないようですが、ここでも人のつながりや、近さを感じました。

それから、モトタバコヤさんへ行きました。

モトタバコヤ
https://www.facebook.com/mototabaccoya

外でワゴンで福祉施設の働楽さんの通所者さんが作られたグッズ販売されていたので、アーチャンのぬいぐるみ用に小さな帽子のペンダント購入しました。
ここにも不思議な縁があります。
この2年ほど仕事でお手伝いしている木材による耐震工法の初期バージョンが実験的にここに設置されているんです。私が関ったのはそれ以降のバージョンなので、そうだと知らないで、みっけこのはなで中に入った時、あれ?何でまだ認可下りてないのにここに有るねんと。帰宅後調べると、初期バージョンだと分りとてもビックリ。当時開発されたのは京都大学防災研究所の先生方。そのうちのお1人は咲洲庁舎の長周期地震動脆弱性で庁舎利用NGを橋下徹につきつけ、断念させた方だし。最先端の工学理論で編み出された工法が、この小さなカワイイ建物の耐震補強に使われているて、良いですよね。伝統的なというかごく普通の街並みを形成している町屋とのハイブリッドは、明るい近未来を感じさせますね。さらなる普及改良目指して私もがんばろう。

それから働楽さんへ。

働楽さんは福祉施設
1階の「たまちゃんとおばあちゃんの写真展」と2階の「働楽の仲間たちの写真展」拝見。
働楽のお向かいの99歳になるおばあちゃんとその飼い猫のたまちゃんの写真がたくさん。これも辺口さんセレクトとの事。働楽の方から辺口さんとの協働いろいろとお話聞かせていただきました。たまちゃんの写真を印刷した名刺もいただきました。

それから、FIGYAへ行きました。

FIGYA
http://figya.boo.jp/

初めて行きました。
その普通の町屋というか店舗のような外観と内部のギャラリーのインパクトはなかなか。内部の階段の構成はまずプロはやらない方法なので、2階へ上がるだけで通過儀礼ぽい印象があります。
梅香堂さんで拝見した作家さんも2名参加されていました。ちょっと難解だし、手懸り的なものが少ないので、展示内容に関しては消化不良でした。
出る直前、バタバタと、ちびっこギャングが大人になったような集団が来て、見ると前谷さん達でした。前谷さんは世界レベルのクオリティの人だと個人的には最初に拝見した時から感じているし、またユニークな映像作品拝見したいですね。(ここでも信濃橋画廊コレクション展の案内配布、よろしくお願いします)

それから森巣ラボに行き、キス・ヒサタカさんと再会。

いつものように脱力系のキスさんでしたが、子供達の襲撃を受けた直後らしく、こどもとのワークショップのあり方など、割とリアルなお話(笑)を初めていろいろとさせていただきました。
会場に卓球台が真中に置かれていて、チョークでいろいろ描ける。子供達の襲撃でぐちゃぐちゃになっていましたが、最後にお礼の言葉が大きく書かれていて、キスさんちょっと嬉しそうでした。
お茶菓子いろいろ頂き感謝です。

そして、帰路ふたたびthe three konohanaの前通ると、ワークショップも終了されて、皆さんテーブルで休憩されていましたが、夕方になりとても寒くて、うっかり半袖だったので、そのまま失礼しました。

最後に、otonariさんへ戻り、温かい飲み物をいただきました。
辺口さんに今日の感想とか、それと再び信濃橋画廊コレクション展の案内を居られたみなさんに配りました。たくさん持って来て良かった。
来週、辺口さんはHANARARTで郡山周辺でツアーガイドされるらしく、私は昨年の川本邸での山中さんのキュレーションされた展示のことや、その後行った金魚博物館の衝撃的なインパクトなど思い出し、また行きたいなと。(でもクライアントさん主催のイベントとガチだった、ああ)

今日は本当に楽しい一日でした、みなさん感謝です。