特別展「恐竜の卵展」

長居公園内にある大阪市立自然史博物館へ家族で行き、特別展「恐竜の卵展」を観ました(ブロガー無料招待に申し込んで、今回もラッキーに当選しました)

恐竜の卵展
http://dinoeggs.jp/
webより引用

過去、何度かの自然史博物館での恐竜展を継続して観てきたので、卵という切り口での展示は今まで理解してきた知識を横断的に繋げてくれますし、新たな視点も知る事ができました。
6年前の2012年に観た、特別展「発掘!モンゴル恐竜化石展」で

モンゴルの大地は大陸プレートの上に位置するので、日本のように変動が激しい場所とは違い、後期白亜紀以降に大きな地殻変動が無く、地層が平なままの状態だったので、化石も細部まできれいに残っているので価値が高い
http://d.hatena.ne.jp/prader-willi/20121123/event

という解説がありましたが、今回の展示で中国や東アジアの恐竜の卵の化石が多く展示されていましたし、やはり大陸プレート上にあるが故なのかと推測しました。

また、同じモンゴル恐竜化石展で感じた

「前回の「新説・恐竜の成長」展で感じた恐竜の親から子への愛情のような心の動きや、最後の瞬間まで生き延びようともがく命の鼓動を今回も強く感じました。「新説・恐竜の成長」展はどちらかと言えばエンターテインメント的な演出の面が強かったこともあり、そう感じた部分もありますが、今回のモンゴル化石は演出ではなく、それ故に心に響いてくるものが違うように思います。特に、巣の中で卵を抱えつつ息絶えたと思われるシチパチという恐竜の化石の美しさに、言葉を失いその前で立ち尽くすことしか出来ませんでした。」

と感想を書いていましたが、今回も孵化直前に何らかの変動で埋もれたまま死んだ卵の化石や、卵を体内に抱えたままの母親恐竜の化石が印象に残りました。

恐竜も子育てをしたのではという仮説と、進化の過程で、最初は卵を産みっぱなしで土を被せるだけであったのが、土の上から覆い被さり温めるようになり、卵は半分土に埋める程度で直接体で卵を温めるようになる姿に、私たちの抱く感情に近いものを恐竜達も少しずつ獲得していったのだろうと感じますし、その事がとてもよく伝わる展示構成になっていたと思います。

それにしても、多様な形の卵がありますね。

娘のアーチャンはやはり触れることの出来る展示が楽しい様子でした。


博物館を出た後、長居公園の梅林がちょうど満開で観ていると、たくさんのメジロたちが花の蜜を吸いに集まってきていて、この本当に小さな美しい小鳥が恐竜の末裔であるなんて、ちょっと信じられないですが、気の遠くなるような長い時間の経過とともに、姿を変え、生態も変えつつ、生き延びてきた命のちからを改めて感じました。