こころの未来研究センターにて療育

午後3時から京都大学の、こころの未来研究センターにて療育を受ける。
担当のITさんとIDさんと、2名の方で見ていただきました。

今日の課題(療育後いただくメモ持帰り忘れたので、メモにて推測。順序等は後日修正)
1、パソコン課題
2、ひらがな再生課題
3、算数(たし算)課題
4、形の比較課題

今日も療育はアーチャン一人で受けて、僕たち夫婦はスクリーンの奥で待機。

2、ひらがな再生課題
以前からの課題で「前方ヒント課題(「いぬ」の「い」を言葉で伝えて再生させる)」と「後方ヒント課題(「こい」の「い」を言葉で伝えて再生させる)」に加えて、単純課題として、一文字だけ言葉で伝えて再生させて、元々の言葉の理解の度合いも見ていただきました。
前方、後方とも前回ほどの回答時間の差は無く、でも若干後方課題の方が早いらしい。この辺りは、短期記憶との関連について、もう少し課題の形を工夫して、データーのとり方再考していただくとの事。
単純課題はとても早く回答できた様子なので、使える言葉を増やしていくこと、前方及び後方ヒントによる方法はアーチャンが言葉を思い出せない時に有効ではないかとの事でした。
3、算数(たし算)課題
3+2や5+2などの5(片手)や10(両手、繰り上がり)を超えない課題は指数えで回答。5や10を超えて繰り上がりになる課題は、算数用の道具を使いました。5列(5色)のそろばん状の道具で、課題の6+3の場合、最初に青玉で6をまとまりとして見せて頭に入れて、次に赤玉を7,8,9と数えて足し算。これはクリアーするが、自分で最初のまとまりを作るところは9を作る課題は難しく混乱した様子。
記憶の単位のチャンクに置き換えて当てはめると、1から順に10とか区切りまで数える事と、数列の途中の数を切り出すこととは同じチャンク量になっていると推測すると、アーチャンの場合、途中の数を切り出して考えるのが短期記憶の容量が小さいので負荷が掛かり難しくなっている様子との事。(カーチャンの経験ではアーチャンは、指数えたし算の時、1、2、3、4の次に間違えて8に飛んだりする事や、39の次が50に飛んだりする事があるらしい。その時間違いを指摘すると訳が分らなくなったり、怒ったりするらしい)
この辺りも時間を掛けて、まず単純な課題を定着させることが大事なようです。次回以降の課題。
4、形の比較課題
重なりあった図形を描かない傾向(私の見た範囲ではPWSの子供も成人も共通している)について、図形の認知がどうなっているか検証。
いろいろなポーズをとる人間のイラストを最初に見て、次に二種類のポーズを取る人間の写真を見て、どちらがイラストの課題と同じポーズをしているか回答。
大の字の子供、前で手を組むおばあさん、うしろで手を組むおじいさん、1〜3それぞれ正解していました。次に1〜3を見て自分で同じポーズをとる課題も正解していた様子で、インプットとしては、重なりあう図形も認知できているようなので、これはアウトプットの際の問題ではないかと推測。前回のフロスティッグ課題を繰り返し学習していけば、子供の脳の可塑性から見て、重なる図形を描けるようになる可能性は有り得るとのお話。

ITさんとのお話の間や課題の休憩の時にアーチャンはIDさんと一緒に今日も折り紙をしていました。プッと息を吹き込むと、立方体になりました。黄色い舟も折っていただいて、今日の日付書き込んで載せています。毎回ありがとうございます。