新番組「光とともに…」を観る

自閉症の子どもと家族というテーマのドラマ。自閉症をどのように描くのか興味深く、家族で観る。光君を演じる子役の斎藤隆成君は「砂の器」での鋭い視線の演技で覚えていた。「砂の器」は最終回だけ見たから、特に印象に残ってる。今日のドラマも全て演技だから、大変な才能のある子供さんと思う。(新聞のキャストよく読むと違うお名前の子供さん?仲条友彪君となってる。最後の場面で、気付いたから同じ子役さんと思ったけれど、最後のシーンだけだったのかな?よく似た子供さん?分からなくなってきた。そう言えば回想シーンでベビーカーに乗っていたし、えらい小さい感じだったかな)
光君がこだわった、銀ピカのアドバルーンのシーンには全員で「こんなアドバルーン有るかア」と突っ込む(すいません)
「光君の行動には、かならず何らかの理由があるはず」「子育てが原因では無い」という小林聡美さんのアドバイスによって、自分を取り戻していく母の姿は、ステレオタイプな表現だけれど、良く分かる。僕達夫婦も、よく「自分の子供だけ見つめなさい」という感じのアドバイスいただくが、そこには愛情とともに、少し引いた視線というかメタ認知的な見方の意識も必要であるという部分も加えたいですね。それは決して観察というような冷たい態度では無いと思う。子育ても一つのスキルと捉えれば、障害のある子供を育てるには、さらに多様なスキルが本来要請されているはずなのだと思う。篠原涼子母の演技は、その点よく演じていたと感じる。原作も読んでみようと思う。自閉症に対する理解の無い父親と祖母のモデルは少し古すぎる感じですね。でも、うちのバーチャンもPWSのこと、いまだに充分、理解していないから、現実はそうなのかも知れません。
今朝の朝日新聞の朝刊のTV欄に、さっそく前日の番組紹介での自閉症に関する文面に配慮が足らなかったとして御詫びが出ている。難しいですね。映像やセリフのメッセージはイメージとして、強い影響与えるから、固定的なイメージにならないような構成が要請されますね。光君がひかるものに反応する時の、彼の目に映った外界のイメージ映像は、表現としては分かり易いが、そのように人の内面的なイメージを超越的に見ることは、実際には有り得ない。それだからこそ、行動の細やかな読み取りや、コミュニケーションのスキルが要請されるんだと思う。
ジャンルはまったく異なるが、役者さんに感情表現を求めず、登場人物同士の会話におけるアイコンタクトも登場人物と映画を見るものとの心の交流も意図的に解体した小津安二郎さんの映画でも、登場人物の心の代理としての「空ショット」が途上挿入される構造(一種のアルゴリズム的に)がある。小津映画の最大の理解者と感じる、ヴィム・ヴェンダース監督は小津の「空ショット」を聖なるものと評していた。超越的表現(ヴェンダースの「ベルリン天使の詩」の天使の視座のように)から始まるのか、コミュニケーションレスが前提としてある世界の回復のスキルとしての「空ショット」なのか、いつも僕の頭の中で考えがグルグルどっちつかずに廻ってる。
光君のアドバルーンを掴もうとして、ビルの搭屋に登ったシーンは「ベルリン天使の詩」からの引用でしょうね。

http://www.ntv.co.jp/hikari/
光とともに公式HP

光とともに
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4871186989/qid=1081924582/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/249-4246108-6240353#product-details

原作者の戸部けいこさんのインタヴュー
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/tv/tv04032301.htm